【過払金請求】
払い過ぎた利息を取り戻す。

過払金とは
過払金とは、借入れの上限金利を定めた法律「利息制限法」の利息で計算し直したときに、借金がゼロになってからも支払い続けていたとされるお金です。法律上、返す必要のないお金まで支払ったものなので、貸金業者に対して請求することができます。
過払金返還請求の流れ
1. ご相談、受任
- お客様から弁護士へ依頼をいただきます。
2. 過払金調査
- 借金の返済が終わっている方は、業者に受任通知を発送し、お客様の取引履歴の開示を求めます。
開示された取引履歴を利息制限法にもとづき、どのくらい過払金が発生しているか計算します。
借金を返済中の方は、業者への返済をストップしてください。業者に受任通知を発送し、お客様の取引履歴の開示を求めます。
開示された取引履歴を利息制限法にもとづき、どのくらい借金が減るのか、また、どのくらい過払金が発生しているかを計算します。
3. 和解交渉
- 業者に対し過払金の返還請求を求めます。
借金の返済が終わっている方は、和解案の提示があった場合、和解をするか、和解に応じずに裁判手続にて過払金返還請求を行うか、お選びいただきます。
借金を返済中の方は、和解案の提示があった場合、和解をするか、和解に応じずに裁判手続にて過払金返還請求を行うか、お選びいただきます。
借金が残ってしまった場合は、任意整理手続きを行います。
4. 過払金回収
- 和解合意後、貸金業者から過払い金返還を受けます。
過払金返還請求の留意点
返済途中で過払金返還請求をした場合で、過払金より借金が多い場合は、支払遅延として信用情報に載ることになります。
借金完済後の過払金請求であれば、信用情報に載ることはありません。
過払金返還請求の時効

過払金の時効は、最後の取引(最終の借入日あるいは返済日)から10年です。
時効は法律上決められたことなので、時効になってしまった過払金は取り戻すことができません。過払金が取り戻せなくなる前に、お早めにご相談ください。
時効をめぐっては、「取引の分断」の有無が争われることがあります。一度完済し、しばらく後に再び借入れを始めた場合に、「一連の取引」として扱うか、2つの「分断した取引」として扱うかによって、取り戻せる過払金の金額が変わってきます。
まずはお早めに、弁護士へご相談ください。